胃がむかむかする

大阪市城東区石川消化器内科・内視鏡クリニック胃カメラ

動画でわかる逆流性食道炎

胃がむかむかするのはなぜ?

胃がむかむかするのはなぜ?胃がむかむかする場合には、胃の働きが低下しているために消化がされていないことが考えられます。よく知られたように、食べ過ぎや飲み過ぎ、脂っこいものの摂り過ぎなども原因になります。また、感染性胃炎、インフルエンザなどの初期症状として現れることもあります。
食事を抜くなどして安静にしていれば治まる胃のむかむかもありますが、むかむかした状態が何日も続く場合には注意が必要です。
胃のむかむかがひどいとき、何日も続いているときには、お早めに当院にご相談ください。

胃がむかむかするのは
ストレス!?

蠕動運動や消化吸収といった胃の働きは、加齢とともに少しずつ低下していきます。そのため、加齢が胃のむかむかの原因になることがあります。
よく知られており、また多くの人が一度は経験していると思われるのが、食べ過ぎや飲み過ぎ、脂っこいものの摂り過ぎを原因とするものです。「消化が大変な量」「消化しにくいもの」を口にすると、それだけ食べ物が胃の中に長く残り、胃の負担が大きくなってしまうのです。
また、ストレスや不規則な生活リズムが原因になることもあります。これらはいずれも自律神経のバランスを崩すものであり、これにより胃の機能の低下を招き、胃のむかむかへとつながります。
その他、妊娠時のつわりも、胃のむかむかとして捉えられます。

胃がむかむかする場合に
考えられる疾患

胃がむかむかする場合には、以下のような疾患の可能性も考えなければなりません。

逆流性食道炎

腹圧が上がるような作業や習慣、加齢に伴う下部食道括約筋の衰え、薬の副作用などを原因として発症します。
胃のむかむか、げっぷの多発、酸っぱいげっぷ、胃痛、胸痛、咳、声がれなどの症状を伴います。

詳しくはこちら

食道がん

喫煙と飲酒を主な原因として発症します。
食べ物を飲み込んだときの違和感や痛み、喉の詰まる感じのほか、胃のむかむか、声がれ、背中や胸の痛み、体重減少などの症状が見られます。

詳しくはこちら

急性胃炎・慢性胃炎

暴飲暴食・ストレスなどを原因として発症する「急性胃炎」、ピロリ菌感染などを原因として発症する「慢性胃炎」は、どちらも胃がむかむかする症状が見られます。

詳しくはこちら

胃・十二指腸潰瘍

主にピロリ菌感染を原因として発症します。
胃痛、嚥下困難、胸痛、腹痛といった症状に加え、胃のむかむか、吐き気・嘔吐、黒い便(タール便)などの症状が見られます。

詳しくはこちら

胃がん

胃粘膜に生じる、初期症状の乏しいがんです。
進行すると、胃痛、胃のむかむか、食欲低下、吐き気・嘔吐、黒い便(タール便)などの症状が見られます。

詳しくはこちら

機能性ディスペプシア

胃の知覚過敏や機能低下、ストレス、生活習慣の乱れ、胃酸の過剰な分泌などを原因とし、胃カメラ検査などでは異常が認められないにもかかわらず、さまざまな胃の症状をきたします。
胃のむかむかのほか、胃やみぞおちの痛みや灼熱感、げっぷの多発、早期飽満感、腹部膨満感などがよく知られた症状です。

詳しくはこちら

腸閉塞

腹部手術、腹膜炎などで腸が癒着し、腸管が狭窄し内容物が通りにくくなった状態です。
吐き気や嘔吐、胃のむかむか、腹痛、腹部膨満感、排便困難などの症状が見られます。

虫垂炎

虫垂が閉塞し、炎症を起こしている状態です。
みぞおちの痛み、胃のむかむか、吐き気、食欲不振などの症状を伴います。みぞおちの痛みはその後、右下腹部へと移動します。

循環器疾患

突然に気分の悪さに襲われ、胃のむかむか、吐き気などの症状をきたしている場合には、心筋梗塞などの循環器疾患を原因としている可能性があります。

胃がむかむかする場合の
検査と診断

胃がむかむかする場合の検査と診断まずは症状、服用中の薬、既往歴などを詳しくお伺いします。
食べ過ぎや飲み過ぎ、脂っこいものの摂り過ぎ、ストレスなど、急性の胃のむかむかに対して思い当たる原因があれば、医師にお伝えください。
その上で、必要に応じて腹部超音波検査、胃カメラ検査などを行い、診断します。ピロリ菌感染が疑われる場合には、ピロリ菌検査を行います。陽性の場合には、当院で除菌治療まで行うことが可能です。
なお胃カメラ検査においては、嘔吐反射の起こりにくい経鼻内視鏡、ウトウトとした状態をつくり苦痛を軽減する鎮静剤をご用意しております。消化器・内視鏡専門医である院長が丁寧に診療して参りますので、安心してご相談ください。

胃のむかつきの
対処法・治し方

検査で疾患が見つかれば、その疾患に応じた治療を行います。
そのほか、以下のような治療を行います。

食事指導・生活習慣指導

食事指導・生活習慣指導食べ過ぎや飲み過ぎを控え、バランスのよい食事を摂ります。また、早食いをしない、食べてすぐ横にならないといったことも重要です。
不規則な生活リズム、ストレスなどが認められる場合には、その改善のための指導を行います。自律神経の調子を整え、胃の機能の正常化を図ります。十分な睡眠と、適度な運動も大切にしましょう。
ストレスについては、できる限りの回避・軽減に努め、またうまく解消する方法を一緒に考えていきます。

ピロリ菌の除菌治療

ピロリ菌の除菌治療ピロリ菌検査で陽性であった場合には、その除菌治療を行います。
ピロリ菌に持続感染していると、慢性胃炎や胃・十二指腸潰瘍を引き起こす原因になります。除菌治療によって、症状の改善が期待できます。

ピロリ菌の検査・除菌
について詳しくはこちら

TOPへ戻る
お電話でのお問い合わせ tel.06-6930-1700