睡眠時無呼吸症候群とは
睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に呼吸が停止してしまう病気です。“いびきをかく病気”としてご存じの方も多いのではないでしょうか。実際に多くの症例でいびきが認められますが、睡眠時無呼吸症候群の問題の本質は無呼吸にあります。 睡眠中に無呼吸になることで、体内の酸素量が低下します。すると心臓が無理をして働くこととなり、高血圧や狭心症・心筋梗塞、脳卒中などのリスクが高くなります。実際に、睡眠時無呼吸症候群の人は健康な人と比べると高血圧のリスクが1.3倍以上、脳卒中のリスクが約3.3倍になると報告されています。 また、熟睡できていないために影響は日中の活動にも及びます。強い眠気、集中力の低下による交通事故、仕事上のミスの多発、勉強に身が入らないといったケースが見られます。 なお、10秒以上の呼吸停止が1時間あたりに5回以上、または一晩(7時間)で30回以上ある場合に、睡眠時無呼吸症候群と診断されます。 当院では、睡眠時無呼吸症候群に対するCPAP療法を行っています。睡眠時無呼吸症候群の治療により、いびきも改善されますので、いびきを含めた症状にお困りの方は一度当院にご相談ください。
睡眠時無呼吸症候群セルフチェック
- よくいびきをかいている
- 睡眠中の無呼吸を指摘されたことがある
- 息苦しさを感じてハッと目が覚めることがある
- 睡眠時間を確保したのに起床時にスッキリしない
- 起床時に頭痛、頭が重い感じがする
- 日中、耐えがたい眠気に襲われる
- 会議、試験など大切な場面で居眠りをすることがある
1つでも当てはまるものがあれば、睡眠時無呼吸症候群の可能性を考え、一度当院にご相談ください。
いびき・睡眠時無呼吸症候群の原因
睡眠時無呼吸症候群は大きく、閉塞性睡眠時無呼吸症候群と中枢性睡眠時無呼吸症候群に分けられ、それぞれ異なる原因を持ちます。
閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)
以下のような原因で気道が狭くなり、無呼吸を起こすタイプです。複数の原因が重なっていることもあります。
鼻づまり
アレルギー性鼻炎、慢性副鼻腔炎、鼻中隔湾曲症などに伴うひどい鼻詰まりがあることで、空気の通りが悪くなります。
喉の狭窄
もともと舌の根が大きかったり、アデノイド肥大・扁桃肥大があることで気道が狭くなり、空気の通りが悪くなります。また顎が小さい人は、眠る時に舌の根が沈下しやすい傾向にあります。
肥満
肥満によって喉まわりに脂肪がつくこと、で気道が狭くなります。太っている人がいびきをかくことが多いのも、このためです。
中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSAS)
脳の呼吸中枢で異常があることで、気道の狭さとは関係なく無呼吸が起こるタイプです。 心不全や心房細動、脳卒中、腎不全などが背景にあることが多くなります。
いびき・睡眠時無呼吸症候群の検査
まずは簡易検査を受け、睡眠時無呼吸症候群の疑いが残る場合に、精密検査を受けることになります。 なお現在では、簡易検査、精密検査ともに、ご自宅で受けられるようになっています。貸し出された装置から伸びるセンサー等をつけ、普段通りに眠るだけです。
簡易検査(スクリーニング検査)
鼻・口の呼吸の状態、血液中の酸素濃度の測定を行います。
精密検査
鼻・口の呼吸の状態、血液中の酸素濃度に加えて、脳波、筋電図などの測定を行います。
いびき・睡眠時無呼吸症候群の治療
睡眠時無呼吸症候群の治療においてもっとも一般的なのが、CPAP療法です。 その他、歯科で作るマウスピースで気道を確保するマウスピース療法、手術などが必要になることもあります。その場合は、各専門の医療機関へとご紹介いたします。
CPAP(Continuous positive airway pressure)療法
装置から伸びるマスクを鼻に装着し、呼吸に合わせて空気を送ることで、気道を確保する治療です。即効性があり、いびき・睡眠の質も改善されます。装置は貸し出しが可能であり、近年では出張・旅行などの際に持ち運べるほど小型化しています。 CPAP療法は、保険診療として受けられる治療です。ただし、月に1回の定期的な通院が必要になります。