下痢とは?
「下痢」とは、水分量の多い、液状または液状に近い便が頻繁に排出される状態を指します。
「下痢」と「健康な便」との間にはもう1つ「軟便」という分類があります。こちらは、下痢まではいかないものの、健康な便としてはやわらかすぎる状態です。これらは、含有される水分量の割合で決まります。水分量が約70~80%であれば健康な便、約80~90%であれば軟便、約90%以上が下痢となります。冷たいものや刺激物の摂り過ぎなどで下痢になったことのある方も多いかと思います。こういった下痢の場合にはほとんど問題ありません。しかし、経験したことのない激しい下痢、吐き気や嘔吐などほかの症状を伴う下痢、下痢が長く続くという場合には、細菌・ウイルスへの感染やそのほかの疾患を疑い、お早めに当院にご相談ください。
下痢の症状チェックリスト
- 初めて経験するほどの激しい下痢
- 吐き気、嘔吐、発熱などを伴う下痢
- 下痢を出しても腹痛が続く
- 下痢を含め症状がだんだんと悪化する
- 血液の混じった下痢が出る
- 便秘と下痢を繰り返している
- 脱水症状を伴う下痢
下痢といっても、その現れ方はさまざまです。脱水症状をきたしており、経口での水分摂取ができない場合には、すぐに点滴が必要になります。
下痢の原因は?
下痢を伴う疾患
下痢の原因には、さまざまなものがあります。下痢を伴う疾患とあわせてご紹介します。
急性下痢
短期間での改善が期待できる下痢を、急性下痢といいます。一般に、3週間以内に治まるものを指します。
急性下痢はさらに、浸透圧性下痢と、分泌性下痢に分けられます。
浸透圧性下痢
食べ過ぎ、飲み過ぎ、脂っこいものの摂り過ぎなどを原因として起こる下痢です。腸がうまく水分を吸収できなくなり、下痢につながります。
分泌性下痢
ウイルスや細菌への感染(感染性腸炎)、食中毒、食物アレルギー、薬の副作用などによって起こる下痢です。
腸粘膜が障害され、分泌液が過剰となることで下痢につながります。
慢性下痢(3~4週以上続く下痢)
3~4週間以上続く下痢が、慢性下痢です。以下のような、さまざまな疾患が原因として疑われます。
炎症性腸疾患(クローン病・潰瘍性大腸炎)
免疫の異常によって腸細胞が攻撃され、腹痛、下痢、血便などの症状をきたします。
炎症性腸疾患は、クローン病と潰瘍性大腸炎に分けられます。どちらも厚生労働省より難病の指定を受けており、根治は極めて困難ですが、適切な治療によって症状をコントロールすることが可能です。
大腸がん
食生活の欧米化や運動不足、飲み過ぎ、喫煙などを原因として起こる大腸のがんです。
症状としては、繰り返される下痢や便秘、血便、便が細い、腹痛、腹部膨満感などが挙げられますが、初期には無症状のケースも少なくありません。
下痢の検査と診断
問診によって排便・下痢の状態、他の症状の有無、既往歴、服用中のお薬などについてお伺いします。また下痢の原因かもしれない食べ物・飲み物など、思いついたことは医師にお伝えください。 その上で、血液検査、腹部超音波検査、大腸カメラ検査などを行い、診断します。
当院では、診察から一貫して消化器・内視鏡専門医である院長が診療いたします。また大腸カメラ検査においては、鎮静剤を使用し、ウトウトした状態で楽に検査を受けていただける体制を整えております。どうぞ安心してご相談ください。
下痢の治療と治し方
原因となる疾患がある場合には、その疾患に応じた治療を行います。またそのほか一般的に、以下のような治療を行います。
急性下痢に対する治療
水分補給を最優先します。その上で、必要に応じて抗菌剤、整腸剤などを使用します。
症状が落ち着いてから、消化のよいものを食べ始めます。また再発防止のため、これからの食習慣についての指導も行います。
慢性下痢に対する治療
消化がよく、栄養価の高いものを選んで食べます。アルコール、刺激の強い食品はできるだけ避けます。
他の疾患の治療で使用している薬がある場合には、担当の先生と連携し、その薬の休薬や減量、および下痢を軽減する薬の使用を検討します。
下痢の場合の食事
消化の良い食べ物を選び、調理方法を工夫する
消化の良いものを選んで食べるようにしましょう。
おかゆ、卵がゆ、煮込みうどん、湯豆腐、煮びたしなどがおすすめです。
胃酸の分泌を促すものを避ける
香辛料、甘いもの、酸っぱいもの、アルコール、炭酸飲料、カフェイン入り飲料などは、できる限り避けましょう。
十分な水分補給
特に下痢に加えて嘔吐がある場合には、脱水症状を起こす可能性が高くなります。
糖分と電解質をバランスよく含んだ経口補水液、スポーツドリンクなどでこまめに水分補給を行ってください。