便秘とは?
排便の頻度は、24時間に1回というのがおおよその平均です。
適切な排便の頻度というものは個人差がありますので、「毎日排便がなければ便秘」というわけではありません。一般に、一般に、2~3日に1回であっても、スムーズな排便であり、残便感・膨満感などの症状がなければ問題ありません。
反対に、毎日排便がある方でも、少量しか出ずに残便感・膨満感がある、したいのに出ないといった場合には、便秘と認められます。
このように、便秘には明確な定義があるわけではありません。満足のいく排便ができない、便やお腹にかかわる不快な症状があるという場合には便秘と捉え、お早めに当院にご相談ください。
食物繊維不足で起こる便秘から、大腸がんなどの疾患を原因として起こる便秘まで、さまざまなものが存在します。
便秘が長く
続いていませんか?
便秘の症状チェックリスト
- 排便が苦しい、便が硬くて痛い
- 1回の排便に時間がかかる、
少量しか出ない - 排便後も残便感、膨満感がある
- 下剤を飲まないと排便ができない
便秘と併発しやすい症状としては、残便感、膨満感、血便、腹痛などが挙げられます。
また、便秘と下痢を繰り返すといった症状も見られます。
いずれも、疾患を原因として起こる可能性もあるため、おかしいなと感じたらお早めに当院にご相談ください。
便秘の原因は?
便秘は大きく、機能性便秘と器質性便秘に分けられ、それぞれ原因が異なります。
機能性便秘
機能性便秘は、さらに以下の3つに分けられます。
直腸性便秘
本来であれば、便が直腸まで移動すると便意が起こります。しかし、加齢、痔、便意を我慢する習慣などによって、正しく便意が起こらず、直腸で便が停滞し、便秘となります。
痙攣性便秘
ストレスや不規則な生活リズムなどによって自律神経が乱れると、腸管が過緊張し、小さな、少量の便(コロコロした便)が出るようになります。しばしば、残便感や膨満感、腹痛などの症状を伴います。
弛緩性便秘
水分摂取の不足、食物繊維不足、運動不足、筋力不足(低下)、無理なダイエットなどを原因として、腸の蠕動運動が低下することで起こる便秘です。
便が長く腸内にあることで、便の水分量が少なくなり、排便に困難を伴います。
器質性便秘
大腸がん、腸閉塞、腸管の癒着などにより、物理的に便の通過が障害されることで起こります。
器質性便秘の場合、自己判断で下剤を服用すると、腸管穿孔を起こす危険性があります。
便秘を放置したら…
便秘を伴う疾患
便秘を放置していると、便がますます硬くなり、さらに排便が苦しくなるという悪循環に陥ります。
また、以下のような疾患のリスクも高くなります。
痔
硬い便を出そうといきむと、痔の発症・悪化のリスクが高くなります。
内痔核を伴ういぼ痔の場合、強くいきんだときに出血や痔核の脱出、さらには直腸脱に至ることもあります。
切れ痔(裂肛)では、繰り返し切れることで肛門の瘢痕化や狭窄を起こし、排便がますます困難になります。
大腸の疾患
重い便秘が長期にわたって放置されると、大腸での潰瘍、穿孔、虚血性大腸炎、そのほか腹膜炎を合併することがあります。
便秘の検査と診断
排便の状態、便は腹部の症状、既往歴、持病などについてお伺いしたのち、腹部の聴診・触診と腹部X線検査を行い、診断します。
また、血液検査、大腸カメラ検査が必要になることもあります。大腸カメラ検査では、大腸の粘膜を内視鏡カメラにて直接観察することで、炎症や潰瘍、あるいは狭窄・閉塞の有無を正確に調べられます。疑わしい病変の組織を採取し、病理組織検査にかけることも可能です。
当院では、消化器・内視鏡専門医である院長が、診察から検査、診断、治療までを担当します。どうぞ、安心してご相談ください。
便秘の治療と改善方法
疾患の診断に至れば、その疾患に応じた治療を行います。
疾患が見つからなかった場合にも、以下のような方法で便秘を改善・解消することが可能です。
生活習慣指導
水分や食物繊維の積極的摂取などの食事指導に加えて、排便にかかわる工夫についての指導を行います。
便意を感じたらすぐにトイレに行く、便意がなくても毎日決まった時間にトイレに行き便座に腰を下ろすといったことで、排便がスムーズになることが期待できます。
自律神経がコントロールする腸の働きを正常化させるため、規則正しい生活リズムを刻むこと、ストレスとうまく付き合っていくといったことも大切です。
薬物療法
主に下剤を使用することになりますが、下剤には実にさまざまな種類があります。患者様のお身体の状態、ライフスタイルにあったものを処方します。
また、便の水分量を調整する薬、漢方薬を使用することもあります。
便秘を解消する食べ物
食物繊維
「便秘には食物繊維」というのはよく耳にするキャッチフレーズですね。
食物繊維は、水溶性のものと不溶性のものに分けられます。
水溶性植物繊維は、腸内の善玉菌を増やす効果、便をやわらかくする効果があります。リンゴ、ミカン、キャベツ、トマト、ニンジンなどに多く含まれています。
不溶性植物繊維は、水分を吸収し膨張し、便のかさを増やす効果があります。これによって、腸の蠕動運動および排便が促進されます。大豆、ゴボウ、イモ類、キノコ類、穀物などに多く含まれています。
どちらもバランスよく食事に取り入れましょう。
水分
水分摂取量の不足は、便が硬くなる大きな原因です。1日1.5~2リットルを目安に、こまめに摂取しましょう。
また、朝起きてすぐにコップ一杯の水を飲むと、腸が刺激され便意が起こりやすくなります。
発酵食品
ヨーグルト、ぬか漬け、キムチ、みそ、納豆などの発酵食品も、腸内環境を整える食品として、便秘解消の効果が期待できます。